パンダワハウス サテライト
2017
奥能登国際芸術祭「奥能登口伝資料館」旧小泊保育園、石川
Sound installation
奥能登国際芸術祭でのOngoing collectiveの企画「奥能登口伝資料館」で発表したサウンドインスタレーション作品。深刻な過疎化の問題を抱える能登半島最果ての地である珠洲市に外国人漁業研修制度で働いているインドネシア人達の宿舎「パンダワハウス」に出入りし、彼らが珠洲まで来た経緯や抱いた夢や現状などについてインタビューを行った。インドネシア人側から見える珠洲の風景を見つめると同時に、珠洲にいる彼らの置かれる状況への違和感を丁寧に読み解いていく。ドキュメンタリーベースで試みた日本の風景に対する考察。実際の宿舎の寝室を模した展示空間には借りて来た実物の掲示物や集合写真が飾られ、撮影したパンダワハウスの映像が流れている。カーテンの裏からはそれぞれのベットから話しているよう聞こえるように、複数チャンネルでインタビューの音声が重なり合いながら流れている。日本の風景を彼らが証言するサテライト。
スピーカー×6、オーディオインターフェイス、TVモニター、iMac、Blu-ray player、カーテン、布団、枕、ござ、長靴、カッパ、防水手袋、ヘルメット、パンダワハウスの掲示物、写真×18、お菓子、食材、洋服、扇風機、他
Installation view
Installation view
Installation view(会場入口)
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video without sound 10 min 52 sec (loop)
Video still
インドネシア漁業研修生らの宿舎、PANDAWA HOUSE内の様子を中心としたドキュメンタリー映像。主に深夜から働く合間の休憩中の日中のひっそりとした時間帯に撮影した。
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video still
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video still
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video still
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video still
Documentary of
PANDAWA HOUSE
Video still
Installation view
Installation view
Installation view